2012年1月21日土曜日

ソクラテスの弁明

◎書籍情報
ソクラテスの弁明/クリトン
プラトン著 久保勉訳
岩波新書(1927-07-03)
ISBN4-00-336011-7

◎思ったこと
"私は持っているテクノロジーを全て引き替えにしても、
ソクラテスとの午後のひとときを選ぶね。"
Steve Jobsの言葉の一つである。
彼にここまで言わせる男、ソクラテスとは何者か。

もちろん歴史の教科書に載っている一般的な知識でなら知っている。
プラトンの著したソクラテスの弁明についてもタイトルと概要は知っていた。
私が読んできた本でもたまに出てくる名前である。
特に訳書に多いようだ。
以前、ここで書いた 「つながる読書術」にて
著者が影響を受けた本として書いてあったことから
興味が出てきて読んだという所から始まる。

読後、いや、途中から私はこう考えていた。
ソクラテスに勝つにはどうすべきか。どう話を進めればこの男に勝てるか。
多分、この理屈っぽい老人はああいえばこういうのだろう(笑)
無論、貧相な頭では到底答えは出ていない。
ただ、彼に会話の主導権を握らせないこと、
彼の問いに乗せられてはいけないということだけはわかる。
私としてはどう彼に勝つかを考えていた際に
「後の先」という言葉を連想していた。
二人の剣豪(A,B)が立っているところを想像してもらいたい。
ソクラテスはまず、相手に問いかける。
これは何気ない問いだ。
剣豪の例で例えれば、殺気を帯びない開始の一太刀だと思ってほしい。
それに対して、相手Bは仕合を終わらせようと殺気をまとわせた一撃を振るう。
この過剰に力の入った一撃を待っていた。
それをAは見切り、精神的にも肉体的にもバランスを崩したBに斬りつける。
Bは何とか受ける。
この後も剣戟は続くであろうが既に精神的優位はAの元にある。
(ちなみに私は武道の経験がないため正確な後の先とは意味が違うかもしれないが)

2012年1月19日木曜日

未完ラベル作成

今後、未完成の状態、メモ書き程度の状態であっても
投稿するための「未完」というラベルを作った。
拙い思考、文章の過程だが、日々更新していくことを目標としたい。

などと言いつつ、投稿として個人的に完成状態であっても
拙い文章、すぐ影響をうけるB型水瓶座であることから
「未完」カテゴリに入れたり、再投稿する場合も多々あると思う。
こちらも宜しくお付き合いください。


知的生産の技術と思考の整理学

◎書籍情報
知的生産の技術
梅棹忠夫著
岩波新書(1969-7-21)
ISBN 不明

思考の整理学
外山滋比古著
ちくま文庫(1986-4-24)
ISBN 4-480-02047-0

◎思ったこと
知的生産の技術に関して、最も心に残ったことは
京大式カードとボールペンの使用、この2点である。
筆者が恐らく本書の中で提言したかった部分のほとんどは京大式カードだと思われる。
実際、本書は様々な知的生産の技術に触れてはいるがその根底に流れているのは
京大式カードの思考であると見えるからである。
実は私は受験生時代に和田秀樹著「受験は要領」を読み、実際に使っていた。
当時買った大量のカード(500枚綴り?)は今も残っている(笑)
この前、過去の荷物を整理した時に発見し、今回、
その提唱元である知的生産の技術を読むに至った。
偶然とは面白いものである。
今でこそ私は備忘録にTwitterを使用したり、Evernoteを使用する等
デジタルデータ主流になっているが、十分に応用できるものであると感じた。
これに関しては再読した際にもっと突き詰めて考えてみようと思っている。

余談だが斉藤隆氏の「三色ボールペン勉強法」は
知的生産の技術にある方法論を結合、発展させたものであり、
恐らく年代からしても斉藤隆氏はこの本を
三色ボールペン勉強法を始めた高校時代に直接読むなり
間接的に聞くなりして影響を受けたのではないかと考えている。
全く別のところで読んだ「三色ボールペン勉強法」が意外なところで繋がっていて
多分高校時代に読んだんだろうなと考えるのは面白い。

さて、続いて「思考の整理学」である。
目次やタイトルを見たところ、一見して「知的生産の技術」の影響を受けていると思い
今回、まとめて著すことにしたが実際は色々と異なっていた部分も多かった。
例えば、「知的生産の技術」では「忘れないために」カードを作る。
つまり、忘れることは悪である。
しかし、「思考の整理学」では"見つめる鍋は煮えない"と言う。
寝かせること。つまり、忘れることを勧めているのである。
このスタンスの相違は面白い。
内容としては立場によっては逆と思える部分もあれば、
多少(あくまで多少)発展させている部分はある。
しかし、17年という歳月にしては変わっていないに等しい。
どちらも個人と個人の考え方の観点の違いであるからである。
とはいえ、どちらも古さは否めないものの古典的著作であり、
その根底は現在にも通じることである。

これらはいわゆるハウツー本ではない。
これを読んでその通りにしているのでは能がない。
あくまで個人の考え方だ。自分で考えて、自分なりのアレンジを加えること。
それを行うことで初めて本書が活きてくる類のものである。

プロフェッショナルの条件


◎書籍情報
はじめて読むドラッカー【自己実現編】プロフェッショナルの条件
P.F.ドラッカー著 上田淳生訳
ダイヤモンド社(2000-6-29)
ISBN4-478-30059-3